![]() by fran Copyright (C) 2012 Manekineko All Rights Reserved. カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近、簡単に作れるお菓子ばかり作っていますが、
今日もイタリアの甘~いメレンゲのお菓子 「ブルッティ マ ヴォーニ」を作りました ![]() ![]() 「ブルッティ マ ヴォーニ」って醜いけど美味しいという意味の名前のこのお菓子・・・・。 アーモンドプードルが入らないのでマカロンより軽くてサクサク。 作り方は失敗のしようがなくて、型も搾り出す袋もいらないという手軽さです。 今日は、ローストして荒く砕いたアーモンドとクルミ、そしてオレンジピールを入れて作りました。 材料 ①卵白 ・・・・・・・・・・・・・・・ 一個(今回は40gありました) ②砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 卵白の倍量(卵白が40gだったので80g) ③ナッツ・・・・・・・・・・・・・・・・アーモンドとクルミ合わせて50g(ローストしたもの) ④アレンジピール・・・・・・・・・50g ⑤シナモン・・・・・・・・・・・・・・少々(小さじ半分くらいかな?) 作り方 ①卵白に砂糖を入れてツヤツヤの固いメレンゲを作る。 厚手の鍋に入れて弱火にかけ、木べらで絶えずかき混ぜ、軽く火を通す(鍋の底に少し白い膜が出来るかなくらい)・・・・ メレンゲの温度は人肌くらいの暖かさ。 ②①をボールに移して、ナッツ類とオレンジピール、シナモンを混ぜて、オーブンペーパーを敷いた天板のスプーンですくってのせる。 ③120℃のオーブンで60分 焼けたらそのままオーブンの中で冷まして出来上がり ![]() 「うめはら」のオレンジピール オレンジピールなんですが、本当は自分で作ったものが一番なのでしょうが、私はこの「うめはら」のが一番好きです。 「うめはら」のが無い時にはオレンジピールを使ったお菓子は作らないほど。 ![]() ![]() ![]() 例えば、砂糖をグラニュー糖と粉糖に分けて全量の半分のグラニュー糖でメレンゲを作り、 角は立ったところに粉糖を入れて仕上げるとか(砂糖の量が.多いので決して分離はしない) 鍋で温めずに直接ナッツ類を入れて焼くとか マカロンのように、天板にのせてから数時間、室温で放置してから焼くとか・・・。 中に入れるものも、松の実やピーカンナッツなど何でもいいんですよ。 あるものでも、好みのものでも。シナモンも入れなくても、 もちろんOK ![]() 変わらないのは120℃のオーブンで約1時間焼くところくらいかなぁ(笑) ![]()
by franandtuto
| 2008-06-07 14:58
| 作ったお菓子
|
Comments(10)
うほっ!なんともタイムリー♪
昨日、打合わせでお伺いした事務所でお茶請けにとこれ が出されました。珈琲と一緒にとても美味しいものでした。
0
ギャ~ッ!!itachaさ~ん(爆笑)!!!!
ホント~!びっくり! すごいタイムリーですねぇ(^_^)v そうですよね。苦いコーヒーにとってもよく合います。 コーヒーにお砂糖はいらないですよねぇ(笑) お酒にも・・・・と聞いたことがありますけど試したことはないです(^・^)
ブルッティマブォーニって言うお菓子は初めて☆
見ためにはそんなに甘くなさそうだけれど、実際には甘いのかしらね。 確かに卵白の2倍のお砂糖だから、しっかりと甘いんですね。ちょっと甘味が欲しい時にこれは絶対いいかも~! 形もなんとなくきのこみたいで、私には可愛く見えるのね。 目でごちそうさま~!
パニポポさん、こんばんわ!!
先日のバターのお話、すごーく楽しくて勉強になりましたよ(^・^) また、色々教えてくださるのを楽しみにしていますね!! このお菓子、イタリアンレストランで随分前に食べたの。エスプレッソと一緒に出たのよね。そのときは松の実とヘーゼルナッツかなぁ? サクサクしてナッツの香ばしい甘~い!印象だったの。 そのときは特に何にも・・・ただ甘いお菓子というね。 ただ、後になって、あれが食べたいなぁ~時々、サクサクした食感とかを思い出してね(笑) ただ、作っては見たものの・・・なにかピリッというのか、芯になるものが欲しいなと私は思ったの。 で、オレンジピールを入れてみたら、噛んだ瞬間にオレンジの香りが広がって、カリッとしたナッツの中に何やらネチョ!みたいな別の食感があってこっちのほうが私の好きな味だったので、以後、私にはオレンジピールは必須になったの(笑) 元々はイタリアのピエモンテのお菓子のようですよ。 簡単なのに、お友達のプレゼントすると、エ~ッどうやって作ったのぉ! とか言われて申し訳ないというか、後ろめたさが・・・・ね!
ぱぷさん。
実はこれ美味しいよ!クセになるの。 昨日作ったんだけど、もう無いの(笑) 家族が全員好きなのよ(=^・^=) 軽いからついつい、手が出てしまうのね。 ナッツ類はね、量が少ないから、フライパンに入れて弱火で空煎りしてます。 メレンゲにだけは軽く火を入れた方がいいみたい。食感が違うの。 でも入れすぎるとゴツゴツした感じになりますよ。 ホントに軽く、温める人肌くらいに・・・かな? 労多くして・・・とかいうけれど、これはその逆! 是非作ってみてね!!
お~!!! これ美味しそう!
こういうのが作りたかったのです!!! 外で食べることはあっても自分で作ったことがなかったので うれしい! ありがと~ございます! メレンゲを火にかけて温めてから 焼くのですね! できるかなぁ。 さくっとする感じが写真から見えますが、中までさくって感じになりますか? 作るのは明後日以降になりそう。 でも作りますよ! ![]()
今日お菓子教室で カルディナールシュニッテンというメレンゲを使ったお菓子を作ったあまりのメレンゲを100℃で1時間焼きました。
今朝franさんのブログを見ていた私は 軽く火を入れたくなったのは言うまでもありません。。。 ミディアプレミディのフロール 3000円の!どんなお味なのか一度食べてみたいなぁって思っています。 さすが良くご存知★☆★ お話が合うとうれしくなります★
研究員*さん、こんばんわ!
今日はね、落雷で電車が遅れて今帰宅したの・・・今日は早く帰ろうと会社を飛び出したのに・・・残念!! >中までさくって感じになりますか? なります、なります!! サックサクよ!! サクサクサク・・・カリッ・・コリッ・・・ニチョ・・サク ↓ 食べてる音ね。 生地→ナッツ→オレンジピール→生地の順よ!(笑) このお菓子はメレンゲとオーブンの温度だけかな? 中は種類、量ともそのときの気分なの、ちょっとでけ残ってたドライクランベリーも美味しかったですよ。 ナッツ類の量は目安だと思ってね!
あはは!!
同じ時間にお互いにコメント書いていたのね!! カルディナールシュニッテンというと白いメレンゲと卵黄の黄色いスポンジを交互に絞って焼くウイーンのお菓子だね。 ぜラチンを加えたクリームをサンドしたのかな? 津田さんのお店は京都の中京区にあってフロールは今も予約だと思います。タルト中心のお店ですよ。 ロールケーキを津田さんのレシピで作ったとき、あ!白砂糖なんだ・・・。 と思わなかった?グラニュー糖じゃないのよね。 カステラがちょっと他のと違うかな・・・もっとしっとりで和風のカステラを思い出す感じでした。でもとっても美味しいよ! さっき、研究員さんのグログに書いたけど、一晩寝かせたガナッシュをホイップして巻くとフロールなの、こんど試してみて! レシピはブログには書けないから、もし知らなかったらメールにいれますよ! 私は、話題のお店は取りあえず、食べなくては、気がすまないタイプなの・・・ もしかして、同じタイプ??
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||