![]() by fran Copyright (C) 2012 Manekineko All Rights Reserved. カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
踊り子の太腿 ~ シラン...
Elegance Style 『 自遊人 』 の晩酌日... あじな生活 ミンミンゼミ ほろよい日和 I Love Today!! Osteria popp... antique blue Yummy Yummy キッチン BUON APPETITOの... NEKO-CHANNEL ゆかいなまいにち ☆★☆とんきちtravelog... 晴れたらいいね♪ flying together 蔦屋 よしこの「漆って楽... Fleur-de-lis Henri 紅茶... じぶん日記 ごちそうさまでした やよの四季折々 おいしいおひるごはん Hungry Monsters... Photo Symphony MARI GARDEN ぼく、ポンたん... 台所劇場 お気楽日記~今宵も呑... リンク 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
旅行最後の京都の夕食は、四条の「割烹 なか川」さんではも尽くしコースをいただきました
![]() GWにまだ鱧は早いと言われたのにどうしても食べたくて、なか川さんに伺ったのですが、 そのとき一番のお勧めの季節に必ず!と思っていたのです。 ![]() ![]() ![]() 鱧は梅雨明けの鱧が一番美味しいと言われるのだそうです。 旬の鱧をお腹いっぱい食べたくて楽しみにしていました ![]() 最初は冷製茶碗蒸し ![]() ![]() ![]() 牡丹鱧 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なか川さんを出て、これは高瀬川 ![]() ![]() 京都には祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒 と五つの花街 があってそれぞれにシンボルマークがあるのですが、 祇園甲部、祇園東、上七軒のシンボルマークはつらね団子です。元は、八坂神社や北野天満宮の門前町として、参拝客にお茶と団子でもてなす茶屋が発祥だからなのだそうです 宮川町は三つの輪なのですか・・・・これはどういういわれがあるのでしょうね ![]() ![]() ![]() ![]() カメラだけを持って出かけたのですが、無事にフランクフルトに着いて、ローテンブルグ~ミュンヘンまで8日間うろうろする予定です ![]() 現地からブログをアップしていますのでよろしかったら たぬきねこも覗いてやってくださいね ![]() ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-29 22:42
| 京都食べ歩き
|
Comments(52)
空が高く、すっかり秋色の季節になってしまいました
![]() 延び延びになって遂に猛暑の頃の旅行が秋晴れの今になってしまいましたが 宮島、大阪、京都旅行の続きを・・・・・・・ ![]() 今回は夜は食事に京都へ行っていましたが、日中は大阪市内をあちこち歩いて過ごしました。 ホテルのそばの心斎橋通りから歩き始めましたよ ![]() ![]() 初日はnanako*sweets-cafe♪のnanakoちゃんと難波で待ち合わせてランチを一緒にいただきました ![]() 私は、てっきりnanakoちゃんが、大阪の事情に詳しいと思い込んでいたら・・・・詳しくないわよ~地元じゃないもん!! そうか、そうだ! 関西の出身と言っても大阪ではなかった!! ![]() と言う事で、高島屋のローズダイニングで!和洋中揃っているのでみんなで楽しめました。 nanakoちゃんと私は飲茶セット、tutoはあまりお腹が空いてないとかで軽く海鮮丼 ![]() 私たちが京都に滞在している日程とnanakoちゃんが帰省されている日程が不思議といつもピタリ重なるんです ![]() 去年も三十三間堂で落ち合っておしゃべりしたんですよ ![]() そう言えば、この日大阪に用事があったnanakoちゃんのお嬢ちゃんも高島屋の待ち合わせ場所までご一緒だったのですが、 曰く ”どうしてこんな旅先でまでわざわざ逢わなきゃいけないの~東京で逢えばいいじゃない!” と仰ったとか・・・・ 本当にそうよね~と大爆笑! 大阪、京都と言うと、逢いたいお友達も居るのですが何といっても私たちが行くのは全国的休日です。 それぞれご予定や旅行に行かれている時期ですよね、私たちと同じように。 ![]() ![]() ![]() この有名なグリコの看板はニュースなどでよく目にします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここのぜんざいは一杯のぜんざいが2つのお椀に分かれて出てきます。一つの物を二人で分かち合って食べる・・・・ 仲良し夫婦に見立てているそうです。 ![]() ![]() ![]() 暑い日だったのですが、ここから とことこと歩いて 四天王寺前夕陽ヶ丘の「クロイソス 本店」へ 銀座店には何度も伺っているのですが、大阪に来たら是非本店に来て見たかったのです ![]() でも、迷って迷って・・・・最後はちょうど何台か停まって荷物の仕分けをしていた佐川急便のドライバーさんに聞いて、やっとたどり着きました! ![]() 汗が引いたら暖かいお茶を煎れますねと、とても親切にしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 大阪府大阪市天王寺区六万体町4-18カセタニビル1F TEL 06-6771-0088 クロイソス 本店を出て、今度はお買い物にリッツカールトン大阪へ 5月以来のリッツカールトン大阪 ![]() ![]() ![]() ホテルに帰ってシャワーを浴びてひと休みする事に決めて・・・・・ケーキとパンを少し買って帰ることに ![]() ![]() ![]() 今日は、ひと休みしてから夕食に京都に向かいます ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-24 14:05
| 旅行
|
Comments(28)
家族で楽しんだ一日の最後の夕食はマンダリンオリエンタル東京38Fにある モラキュラーキュイジーヌ 「タパス モラキュラーバー」でいただきました。
約2時間半ショーを楽しむように小皿料理をいただきます。 まず、これから始めますのごあいさつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 早速出てきました! 沢山の注射器 ![]() ![]() ![]() 落葉の森 ![]() これは楽しいストーリーなんです。森にトリュフを探しに来たブタさんです。 左から森の木のグリッシーニ下に生ハムが巻いてあります。 お隣はポルチーニ茸のパフ ![]() トリュフ・・・これは里芋で作ったコロッケのような食感、銀杏と土、その下にソースが隠れています。 ベーコンのクラッカーかクッキーで出来たハンティングピグ ![]() キノコは松茸ごはん・・・おにぎり山って知ってますか?もっと軽いお煎餅のようですが、味は松茸ご飯です! 端の白いのはマンチェゴにリンゴを巻いて凍らせたもの。シャーベットのようで美味しかった! その下にはブラックベリーとレッドカラント ![]() これは食べられません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は サーモン、オゼイユ、柚子 このサーモンは生のように見えますが、実は低温調理・・・・記憶に間違いがなければ真空パックにピッタリと入れたサーモンを 38℃の湯煎で長時間ゆっくりと熱をいれるのだとか・・・・ 火は通っていますが、ねっとりとした食感。これに柚子のゼリーが巻いてあります。 横の緑はオゼイユ(すかんぽ) 上に乗ってる透き通った飴のようなものはジャガイモ! ポテトチップと違って揚げてないけどパリッパリの飴のような食感のジャガイモです! ![]() 突然ですが、カウンターの前はお寿司屋さんのようなガラスケースになっていて、使う食材が小皿に乗っているのですが・・・・・ 何とこの小皿 空中に浮いてるの ![]() ![]() ![]() ![]() さて、お次は 王様のモヒート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は・・・・液体窒素です。 ケースの上を転がしています。 ![]() ![]() 鼻と口からドラゴンブレスが ![]() ![]() デザートです。 上段から フォアグラきなこ、黄色の四角のものはオリーブオイルのジュレ、パミスチョコレート(これはスカスカのチョコレート)、赤くて薄いのがラズベリーソーダです。 ・・・・一部忘れてしまいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後までドッキリワクワク、楽しくて美味しい刺激的な時間を過ごしました ![]() 年に何回かメニューが替わるそうです。 その頃にまた来たいな~ハイテンションの2時間半でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ~~帰ろう! 楽しかった一日も終わりです! また来年のバースデイ月は家族でこうして過ごしたいな ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-20 00:13
| 食べ歩き
|
Comments(36)
ディナーまでまだ時間があったので、37Fの広東料理 センスのお隣にある ”センス ティーコーナー ”でお茶を飲む事にしましたが・・・・・・
ここは37階と38階の吹き抜けにあって、広々ととても気持ちのいい空間です。 エレベーターを降りると、正面がマンダリンオリエンタルのメインバーマンダリンバー、 左にフレンチのシグネチャー、右が広東料理のセンスとセンスティーコーナーがあります。 ![]() ![]() ![]() センスティーコーナーでは、有名なマンダリンのもう一つのアフタヌーンティー,「香港ハイティー」がいただけるのですが 流石に数十分後に夕食を控えて食べるわけにはいきませんでした ![]() 次回はこの「香港ハイティー」のためにセンス ティーコーナーに伺いたいです。 センスティーコーナーは広東料理「センス」の料理長が 自ら香港で茶葉から選び抜いた最高級中国茶を楽しむことのできるティーコーナーで宝石のような中国茶がいただけます。 マンダリンバーでもいただけたようなのですが、メニューもよく見ないで・・・・・・紅茶にしました。 これはちょっと間違ったかもね(笑) ここは中国茶をいただくべきでした ![]() でも、紅茶は「Tea forte」でしたので、これはこれで大満足 ![]() ![]() ![]() ![]() この階段で38階に行くことにします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あ!違いましたここはアジアンインスパイアダイニング 「ケシキ」でした ![]() ![]() 私たちはこちらへ、オリエンタルラウンジはここでした。このラウンジの奥に目的のレストランがあります。 ![]() 用意が出来るまでちょっと待ちます。ここで飲み物のオーダーも ![]() モラキュラーガストロノミーという調理法をご存知ですか? 「分子調理法」と言われ、食材の成分を化学的に変化させることで面白い演出を生む調理のことなのですが スペインのエル・ブリが有名ですね。 残念なことに、この世界一予約が取れないと言われたエル・ブリは今年の7月30日をもって レストラン業務に永久に終止符を打たれましたが、“料理研究財団”として活動されるとの事。 料理をレストランという形態ではなく、もっと幅広い方法で人々に伝えたいと決断されたそうです。 どういう形で展開されるのか楽しみですね ![]() 目の前で行われる刺激的な料理を家族で楽しもうと、ここに伺うことにしたのです ![]() カウンターは準備が進んでいるようです ![]() ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-20 00:13
| 食べ歩き
|
Comments(4)
三連休に続いて三連休と嬉しい9月ですが、楽しまれていますか?
私は週中に腱鞘炎(中指)になってしまい現在全く右手が使えない所に風邪を引いて 泣きっ面にハチ状態の残念な週末です ![]() こんなときに限って麺類が食べたくなるもので、今日のお昼、ラーメンを左手にフォークでいただきました ![]() 箸も持てないのにラーメンって我ながら笑えます!! さて、tutoと息子の誕生月と言う事で家族で過ごした一日はミクニさんでランチをいただいたあと 六本木へ向かいました。 ここは家族全員で何度も夜を徹して遊んだゲーム、ドラゴンクエストシリーズでお馴染みの "ルイーダの酒場"です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魔法、モンスターなどをモチーフにした、“スライム肉まん”、“ギガテンスのこんぼう” “ホイミティー” などここでしか食べられないオリジナルフード、ドリンクがいただけます。 ![]() ![]() まず、スライム肉まん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ご本人から掲載許可をいただいております。 ありがとう!!) ![]() ![]() 『LUIDA'S BAR』(ルイーダの酒場) 【営業時間】14:00~22:15(土日祝日12:00~) 東京都港区六本木5-16-3 0120-759-756 その後、夕食をいただくことになっている日本橋のマンダリン オリエンタル 東京へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本橋三井タワーの上層階にあり(30階~36階)一階にはマンダリン オリエンタル東京のショップや千疋屋本店があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-18 03:07
| 食べ歩き
|
Comments(24)
![]() tutoにピーターラビットのお茶会の記事の先を越されて、ちょっと悔しかったので 私は目障りなtutoが一段落してからご紹介することにしました ![]() ミンミン師匠の紅茶教室、今回のテーマは ”ピーターラビットのお茶会” です。 何故ピーターラビットかと言うと、ミンミンさんが先月イギリス旅行の際訪ねられたイギリスロマン派の詩人ワーズワースゆかりの地、 ![]() ![]() 湖水地方で撮ってこられた写真と共に、日本では入手出来ない貴重なクッキーやお茶をいただきながら 楽しいティーパーティの時間です ![]() ![]() ![]() エルダーは主にヨーロッパに生息する針葉樹で、和名は西洋ニワトコ。 コーディアル エルダーフラワーを炭酸で割ってかんぱ~い!!エルダーフラワーの炭酸割りは「エルダーフラワーシャンパン」 ともいわれているのだそうですよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミンミン先生お手製のサンドイッチ、今日はキューカンバーのサンドイッチとピーナッツバターとブルーベリージャム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物ばかりを最初にのせてしまって・・・・・今ご紹介してるのは、TEA MIE・・・紅茶教室 ”ピーターラビットのお茶会”です ![]() ![]() ミンミンさんが湖水地方のグラスミアで買ってきて下さったジンジャーブレッドは 19世紀からの秘伝のレシピで現在も作られているのだそうです。150年前の秘伝のレシピで作られたジンジャーブレッド。 グラスミア以外で販売されたことのない門外不出のお菓子とか ジンジャー・ブレッドの元祖150年の歴史を誇る「セーラ・ネルソンのグラスミア・ジンジャーブレッドです。 帰宅してからちょっと食べた味を思い出しながらレシピを作成中~(爆) ![]() 今回のレッスンでは、セパレートティーを教えていただきました。 アイスティーにグレープフルーツジュースをゆっくり表面に広げるように流していくのですが・・・・これが難しい! 一枚目の写真がそれです! これは完成したセパレートティー ![]() どうしたらこんなアイスティーになるのだろうと今までとても不思議でした。 これはとても嬉しいお勉強~ ![]() ![]() 今月はtutoとご一緒された方二人の誕生月だったんですね。 ミンミンさんが二人のお祝いをしてくださいました ![]() ![]() レッスン後のフリータイムにはファラーズのトフィーをいただきながら、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にちょっと室内の飾りつけを ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また来月! ![]() ![]() ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-14 22:07
| TEA MIE 紅茶教室
|
Comments(28)
今月はtutoと息子の誕生月なので、最近は3人で出かける機会の作れない我が家も全員の予定を合わせて
一日食べたり、飲んだり、食べたりの一日を過ごしました ![]() 特に息子と一緒に都内に出かけるのは、大江戸温泉がオープンしたとき以来です ![]() 楽しみにしていたこの日の始まりは四谷にあるオテル・ドゥ・ミクニさんでのランチからスタートです ![]() ![]() 童話の緑の館のような夏のミクニさんです。 ![]() ![]() ウェイティングバー ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは季節の桃とグレープフルーツのカクテルです ![]() ![]() ![]() とても柔らかくて・・・・茶碗蒸しのようなキッシュです ![]() ![]() ![]() アルコールの飲めない人もお酒を飲んだ気分になるフランス製のシロップを使ったお洒落なカクテルです ![]() ![]() この前菜を楽しみに伺いました! 5月8日(日)にテレビ東京で放送された「ソロモン流」ご覧になられた方はいらっしゃいますか? フランス料理の無形文化遺産への登録を祝し(料理が無形文化遺産に登録されたのは初めてだそうです。) 4月6日ヴェルサイユ宮殿を舞台にガラ・ディナー“世紀の晩餐会”が開催され世界中から60名のシェフが集結し ゲスト650名が列席した世紀の祭典で前菜を担当した三國シェフはブルターニュ産のオマール海老テーマに “世界のミクニ、渾身の一皿”誕生に迫った内容でしたね ![]() 北海道利尻産昆布と静岡県焼津産鰹節から成るうま味ジュレとブルターニュ産オマール海老の爪を金沢の金箔包み、 そのオマール海老のピンク色のソースと海老を牛乳で茹でたそのミルクの泡が上にふんわりと乗っています ![]() ![]() ![]() ![]() お皿に残ったソースもパンで拭って全部いただきました ![]() ![]() 香草サラダ添え、オレンジソフトと銀杏ソース和え」 ![]() 窓枠などは当時のままで、お部屋の中にトイレも設置されています。 ![]() 天井には、今はもう入手出来ないアンティークバカラのシャンデリアが輝いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中国雲南省産松茸、静岡・プリピエ添え、そのホロホロ鳥のジュとフォアグラ風味、炭塩和え」 ![]() ![]() tutoは最初に食べて ![]() ![]() ![]() これは必ず! いつもどうやって丸めるんだろうと、ついしげしげと見つめてしまうバター ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャーベット添え、パッションフルーツの香り」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プティ・フール(Petit fours) オレンジのコンフィズリー、ピスタチオ、チョコレート ![]() ![]() ![]() “世紀の晩餐会”コース、“マリーアントワネットへのオマージュ”コースなどのコースプランもいただけるそうです ![]() ![]() ![]() さて、今日はこれから夜までスケジュールがいっぱいです! 素晴らしいミクニさんの昼食もいただいたし、そろそろ行動開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-11 21:53
| 食べ歩き
|
Comments(32)
さて、セント レジス ホテル 大阪そのⅡです。
この方にそそのかされてセント レジス ホテル 大阪に宿泊しました。 ”セントレジスのバトラーサービスってどんなだか興味あるので次回レポしてください!” そう仰ったんです! 聞いて下さい、今回いっぱい写真も撮ってレポを報告しなくてはと思っていたら何と!この方・・・・・ ”ちょっと出かけてきます” って・・・・・ちょっとってアメリカですよ! はい、飛んでいっちゃったんです ![]() 気を取り直して、セント レジス ホテル 大阪 そのⅡです ![]() ここは一階にあるフレンチビストロ 「Rue D'or(ル ドール)」のテラス席です。さすがにこの時間テラス席は閉まっているようです。 ![]() この角を左に曲がるとセント レジス ホテル 大阪の正面玄関 心斎橋筋という通りのようです。 ![]() ![]() ![]() ではお部屋のレポを始めますね(笑) これはお部屋の入り口、入ってすぐの廊下から撮ったバスルームです。ベッドルームからと出入り口が二箇所あります。 お部屋の入り口にはバトラーボックスなる小さなクローゼット・・・・ロッカーかな?があってクリーニングや 靴磨き、見たい新聞などバトラーに電話をいれておくと、このバトラーボックスで受け取ったり、返却が出来ます。 ![]() ボディシャワーが4カ所備えられていて何と全身を一気に洗い流せるんです ![]() レインフォレストシャワーというのだそうですが、大きなシャワーの真ん中からの水がクルクルと回ってマッサージしているようで 気持ちが良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一夜明けて、早く目が覚めたのでお茶を飲みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食は、昨夜外から見た一階の「Rue D'or(ル ドール)」のブッフェです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市内も少しは歩いてみたいので ![]() ▲
by franandtuto
| 2011-09-06 23:44
| 旅行
|
Comments(24)
関西に戻ってきました
![]() 今回の旅行は、大阪に宿泊して夕食に京都へ出かけていました。 初日の夕食は5月に伺って以来、楽しみに待っていた ”祇園にしむら”さんです ![]() 今回は初めて、お座敷でお食事をいただくことに ![]() ![]() 何年も前から伺っているのに、にしむらさんにお座敷があるのを知らずにいました! にしむらさんは、玄関を入るとすぐ右の引き戸を開けるとカウンター席なのです。 気持ちはもう食べる事でいっぱいなので店内をゆっくり見渡したことがなかったのですね(笑) お二階のお部屋へ・・・・・橋本関雪の 掛け軸で迎えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら全くと言っていい程疎い私は何度銘を伺っても忘れてしまうのです。 お好きな方も多いと思いますので、絶対に忘れないようにそっとメモしてきました。今回は完璧!(自画自賛 ![]() まず、にしむらさんの定番 胡麻豆腐からです。 20年前の江戸切子の器です。 左上の杯は四代三浦竹泉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八寸 鈴木表朔作の塗り丸盆に盛りつけられた大正ガラスに入っているのが鱧の子の卵とじ、 お隣のつぼつぼの中は鷹ヶ峰とうがらしのじゃこ合え、とうもろこしのかき揚げ、枝豆のかき揚げ、干瓢酢味噌和え、 いんげんの胡麻合え、からすみ ![]() ふふふ・・・・たまには お酒に注目! 手についての突っ込みは無しでお願いします。 ![]() にしむらさんの定番 有名な鯖寿司 ![]() ![]() 初代 三浦竹泉の蝙蝠と雲と蜥蜴のお皿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯛とボッタルカのお茶漬け 美味しい~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にしむらさんとお話しながらのカウンターも最高に楽しいので迷ってしまいますが・・・・・ ![]() さてこれから大阪なので、そろそろ帰ることにします。 ごちそうさまでした! ![]() 今度は蟹を楽しみに伺いま~す ![]() ![]() 来たときはまだ明るかったのに、外に出てみるともうすっかり夜・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園にしむら 京都府京都市東山区祇園町南側570-160 075-525-2727 ▲
by franandtuto
| 2011-09-02 00:04
| 京都食べ歩き
|
Comments(46)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||